トピックス Topics

  1. HOME
  2. トピックス
  3. 理科教育における教育助成金採択のご報告
2025/11/13

理科教育における教育助成金採択のご報告

この度、本校の理科教育における様々な研究・実践活動が外部機関より高く評価され、複数の公益財団法人や団体から教育助成金が採択されましたことをご報告いたします。

池田理佐教諭の申請した研究テーマ「高等学校生物における生きた教材で探究する細胞骨格と収斂進化:太陽虫を用いた体験型学習プログラムの開発」が、公益財団法人武田科学振興財団の「2025年度 高等学校理科教育振興助成」(金額:50万円)に採択されました。
本助成金への採択は、昨年度の田中福人教諭に続いて2年連続の採択となります。
本助成は、理科教育の発展に貢献する独創的な研究や実践を支援するもので、本年度は全国から128件の応募があり、その中から52件が採択されました。
なお、11月12日(水)にはシェラトン都ホテル東京にて開催された贈呈式に池田教諭が出席いたしました。
本助成金を活用して開発した新しい教材や授業実践につきましては、12月17日(水)に実施予定のSSH研究授業にて、その成果を発表・公開する予定です。

また、本校では、生徒たちの科学的な関心を育む多様な取り組みを進めており、以下の助成金にも採択されています。
・令和 7年度 子どもゆめ基金(独立行政法人国立青少年教育振興機構)【総額約100万】  4件
 「清心・竹ワークショップ」   
 「体験から科学的な学びへ 中高生のための森林実習」   
 「体験から科学的な学びへ 中高生のための地学実習」   
 「木と友達になろう!はじめてのツリークライミング体験」 *学校として
・令和7年度 備中地域みらいづくり支援事業 助成金【100万】  
 テーマ「体験と学びの地域共育みらいプロジェクト」  
 事業名「子どもと若者が健やかに育つ社会づくりの推進」  
 内容:竹ワークショップと理解村(地域版) *学校として
・令和7年度 おかやま森づくり県民基金  森林活動促進への支援事業(森林体験行事開催型)【30万】
 竹ワークショップの活動費 *清心里山教室として
・公益信託 増進会自然環境保全研究活動助成基金 【50万】  
 研究テーマ「ナゴヤダルマガエルの幼生から幼体までの飼育研究と岡山県内の生息地を守るために必要な環境条件の把握」 *黒田聖子
・2025年度 教育文化活動助成(公益財団法人福武教育文化振興財団)【30万】  
 活動テーマ「“森のエビフライ職⼈”ニホンリスの暮らしをのぞいてみよう!」  
 団体名「二ホンリスを花めかせ隊」代表:黒田聖子  *自然科学部として
・第3回高校生探究助成(公益財団法人スガウェザリング技術振興財団)【10万】  
 探究テーマ「土中環境の改善によって、樹木やコンクリートの壁面は変わるのか」  *自然科学部として
・2025年度 高校生・大学生アクション助成(公益財団法人福武教育文化振興財団)【20万】  
 活動テーマ「岡山のナゴヤダルマガエルを救え!友達大大大募集!」  
 団体名「だるまがえるくらぶ」  *自然科学部として

これらの助成金を活用し、実験器具の充実、専門家を招いた特別授業、野外観察(フィールドワーク)の実施など、生徒たちがより深く、主体的に科学を探究できる環境を整えてまいります。
今後とも、理科教育の充実に努め、子どもたちの知的好奇心を育成し、未来の科学を担う人たちを育てるために、力を尽くしていきます。