トピックス Topics

  1. HOME
  2. トピックス
  3. 【中2探究】サイエンス探究報告
2025/07/29

【中2探究】サイエンス探究報告

中2は探究の時間に、合同で行う活動だけでなく、自身の関心に合わせてグローバル探究とサイエンス探究に分かれて、より専門的な問題解決に取り組んでいます。
今回は1学期中に行ったサイエンス探究の活動について、いくつかご紹介します。
(グローバル探究についてはこちらをご覧ください)

[対照実験]
紙飛行機を長距離飛行させる方法を試しました。
折り方や紙のサイズ、飛ばし方などの条件を1つずつ変えて試行錯誤しながら、班ごとに長距離飛行する紙飛行機を作っていきました。最終的に14m以上飛んだ班もありました。

[飲み物の抗酸化作用測定]
中高の授業では扱わない実験器具を使い、お茶や紅茶、スポーツドリンクの抗酸化作用を測定しました。
マイクロピペットや吸光度計など初めて触れる実験器具でしたが、使っていくうちに上手に扱えるようになっていきました。
同じ試料を測定したのに結果が一致しないことから、実験を正確に行う難しさも学ぶことができました。

[論理的な研究成果を得るために]
実験と研究の違いはなにか、説得力のある発表とはなにかについて学びました。
「自分たちが作った肥料Aはひまわりの生長に効果があるかどうかを調べる」ために、どのような実験を計画するかを班で相談しながら考えました。
振り返りでは、「研究の計画を立てる段階で考えていく必要がある」「どんなグラフを使うかが大切」など様々な気付きについて書かれていました。

[実りのあるプレゼンテーションをするために]
実験結果の考察の仕方、プレゼンテーションにおける緒言の活用方法などについて学びました。
「スキージャンプの世界大会に出場する選手を1人選ぶとしたら、どのようなデータを使って選出するか」を例に、考察の方法を練習しました。