高等学校の学び Seishin Girls’ High School

  1. HOME
  2. 高等学校の学び
  3. 生命科学コース

生命科学コース Life Science Course

科学技術や社会システムの開発を
目指した総合的な学び

25名程度の少人数クラス

生命科学分野(医学・歯学・薬学・自然科学)を学びたい人のためのコースです。
興味・関心を高め、学ぶ意欲をかき立てるような授業を提供し、大学進学に対応した基礎力と応用力を身につけていきます。
3年間を通して、25名程度の少人数クラスが進路目標達成に適しています。

体験

大学や研究施設での実験、屋久島でのフィールドワークなどで「本物」を体験することを大切にしています。

SSゼミナール 〜多くの大学と連携〜

医療用ポリマー合成実験

顕微授精体験

海洋プランクトン観察

食品中の塩分濃度を分析する実験

生簀で養殖しているスマの見学・タイの解剖、内臓の重量の計測

化学実験

ワックスエステルの抽出実験

SSフィールド探究「屋久島研修」(高2)

京都大学防災研究所付属火山活動研究センターでの講義の他、屋久杉の森で調査活動を行い、西部林道ではヤクザルやヤクシカ、亜熱帯多雨林特有の自然や屋久島の成り立ちについて深く学びます。

グローバル自然探究「SSHフィリピン研修」

フィリピン大学(UPLB)と連携して、専門的なフィールド実習を通じて熱帯雨林の生態系やフィリピンでの環境問題への取り組みを学ぶ研修。現地の中高生と一緒に活動することで、コミュニケーション力や英語運用能力を高めることができます。

研究

自然科学のテーマについて、
生徒の興味関心に基づき、
身近なものから学術的なもの
まで幅広い課題を研究します。

世界大会 「国際学生科学技術フェア International Science and Engineering Fair(ISEF)」日本代表として参加

67の国・地域から1,699名の生徒が参加する世界最大級の大会。昨年度日本で行われた「JSEC2023(第21回高校生・高専生科学技術チャレンジ)」において、研究「稲踏み効果の科学的検証II」が科学技術振興機構賞を受賞。ISEF参加に向けて研究発表スライドやポスター、アブストラクト(研究内容の概要)、リサーチプラン(研究計画の詳細)など多くの書類を英語で作成した他、ミーティングや研修会に参加してきた。本校はISEFに過去4回出場しており、今回で5回目となる。ISEF参加を受けて、文部科学省より文部科学大臣特別賞が贈られた。

植物の癌化の抑制

酵母による生分解性 プラスチックの分解

食物のストレスの数値化

本校主催「集まれ理系女子 女子生徒による科学研究発表 交流会の全国大会」 (2023 年は東京都立大学と連携)

発表の様子

【研究発表会 実績】
  • JSEC2023 科学技術振興機構賞
  • 日本植物学会第86大会 大会会長賞
  • 動物実験代替チャレンジコンテスト2023 最優秀賞、奨励賞
  • 令和5年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会 ポスター発表賞
  • 神戸大学サイエンスショップ・兵庫県生物学会共催
    高校生・私の化学研究発表会2023ポスター発表 会長賞
  • 第67回日本学生科学賞岡山県審査 奨励賞×3
  • サイエンスキャッスル2023関西大会優秀ポスター賞×2、山陽新聞社賞
  • 第65回日本植物生理学会年会 奨励賞
  • 第62回日本薬学会・日本薬剤師会・日本病院薬剤師会
    中国四国支部学術大会高校生オープン学会 優秀賞
  • 日本生物教育学会第108回全国大会 最優秀賞
  • 生物系三学会中国四国支部合同大会 優秀賞
  • 立命館高等学校主催の国際共同研究プロジェクトに参加、フィリピンの高校生と共同研究を行い、International Collaborative Research Fair(ICRF2023)で成果発表
現在の研究紹介
「森のエビフライ専門店閉店の危機の訪れ!? 岡山県の絶滅危惧種ニホンリスが生き続ける環境を作るために」
動物実験代替法チャレンジコンテスト 2023

卒業生メッセージ

岡本 姫依さん
香川大学 農学部
応用生物科学科

生命科学コースでは専門的な課題研究や屋久島研修など多くの貴重な経験が出来ました。また、入試の際は先生方が熱心に指導をしてくださり、本番でも全力を出し切る事ができました。志望校に合格する事が出来たのはそのような環境や先生方のご指導を受けることが出来たためだと感じています。

田口 真理子さん
香川大学 教育学部

私は、探究活動と実践的な英語の学びを求めて清心に入学しました。自ら課題設定した酵母菌についての研究を県内外で発表し受賞したり、英語スピーチコンテストに出場したりと積極的に挑戦した3年間でした。その勇気を持てたのは、向学心に寄り添う温かい先生方と、SSHならではの機会や設備に恵まれた環境、そして助け合える仲間のおかげです。清心で夢中に取り組んだ日々が、希望する進路の実現につながりました。