トピックス Topics

Future Global Leaders Camp参加
大阪大学豊中キャンパスで行われた「Future Global Leaders Camp(FGLC)2025」に高2(2名)と高3(1名)が参加しました。
参加には、自分の興味のある国際課題に関してまとめる課題があり、その一次選考を経て参加が決まりました。
今回のFGLCは、「国際課題を“じぶんごと”として捉え、SDGsの先を見据えた探究学習」をテーマとしており、3日間にわたって、講義やグループワークを通じて、課題の発見や研究、発表の方法などを考え学びました。
[生徒の感想]
●今までにない経験を積み充実した3日間を過ごすことができました。
特に、全国各地から来た自分と同じような意識を持つ高校生と意見を出し合い、共に考えることはとても新鮮で刺激的でした。
また、グループで行った探究活動に関して、大学の教授などは高校生だからという手加減無しに評価やアドバイスをくださいました。大変なこともありましたが、貴重な体験となりました。
話し合い以外にも、文献の探し方やスライドのまとめ方なども学び、現在学校で行っている探究活動でも活かせることがたくさんあったので今後につなげていきたいです。
●今回、2つの学びがありました。
1.「一つの物事を深く考えること(論理的思考力)の大切さ」
解決したい問題の設定、解決策の模索、問題に注目した理由、解決策の対象者・対象場所、などを考えました。
加えて、解決策のどの部分が問題と繋がっているかなども細かく考え伝えるために、データ収集にも励みました。
2.「恐れずに意見を言う主体性の大切さ」
今まであまり積極的に意見を出せなかったものの、FGLCでのグループワークを通して間違いを恐れず自分の意見を伝える意識が芽生えました。
3日間の活動を通して、だんだん発言できるようになり、チームの一員としての自覚がはっきりし自信を持てるようになりました。
このFGLCを通して同世代の方々からたくさんの刺激を受けました。
交流を通して、学校での探究活動や部活など勉強以外の活動にも熱心に取り組んでいることを知り、私自身の学校生活の励みにもなりました。

