ブラックベリー
2016.04.28
昨年度から1年生でブラックベリーを栽培しています。2年生が校内の南側斜面を耕して植えた苗を、1年生が引き継いでいます。
ブラックベリーのツルはかなり長く伸びるので、支柱を立ててツルが伸びるのを補助します。将来的にもっと支柱を増やしていくつもりです。
苗の手入れを安全に行うために、斜面に階段を作っています。時間があるときに少しずつ作業を進めています。
2016.04.28
昨年度から1年生でブラックベリーを栽培しています。2年生が校内の南側斜面を耕して植えた苗を、1年生が引き継いでいます。
ブラックベリーのツルはかなり長く伸びるので、支柱を立ててツルが伸びるのを補助します。将来的にもっと支柱を増やしていくつもりです。
苗の手入れを安全に行うために、斜面に階段を作っています。時間があるときに少しずつ作業を進めています。
2016.04.27
第9回SSH科学英語研究会の案内を掲載いたします。
1.実施日 平成28年 6月25日(土) 13:00~16:30
2.会 場 ノートルダム清心学園 清心中学校・清心女子高等学校 記念館
〒701-0195 岡山県倉敷市二子1200番地
3.日 程 12:30~13:00 受 付
13:00~13:20 開会・科学英語概要説明
13:30~14:25 公開授業①
「Conservation Triageに基づいて、絶滅寸前の動物を保護するか」
14:35~15:20 公開授業②
「We should reduce plastic garbage」
15:30~16:20 研究協議
16:20~16:30 閉会行事
4.申込み 参加申込書(下記のPDFファイル)に必要事項を記入し、FAXで送信して下さい。または同内容を下記のメールにお送り下さい。
5.連絡先 清心女子高等学校 Tel 086-462-1661 Fax 086-463-0223
E-mail hashioka@nd-seishin.ac.jp (担当 橋岡)
多数の皆様方にご参加いただき、本校の取組についてご意見いただければ幸いです。。
上のリンクをクリックすると、第9回SSH科学英語研究会の案内がご覧いただけます。[PDF:121KB](新規ウィンドウで開きます)
2016.04.24
4月24日、国際科学技術フェア(Intel ISEF2016)への参加に向けた最後の研修会が東京の読売新聞本で行われました。
午前中は、渡航に関しての事前説明、午後からは当日発表で使用する実際のポスターデータを用いての発表練習でした。
英語でのディスカッションも交え、非常に充実した研修となりましたが、まだまだ課題もたくさん見つかりました。
アメリカへの渡航まであと2週間ですので、出来る限り改善に努めたいと考えています。
2016.04.20
学校設定科目「生命」の第2回が行われ、講師であるフリーライターの青樹先生が「性」について講演して下さいました。
生物学的性、社会的性役割、性的指向、性自認、戸籍など、様々な角度から性について考える機会を与えて頂きました。
生徒が疑問に思ったことに対しても、丁寧に答えて下さり、よく理解が進んだと思います。