ミッションスクール女子校 〜Educating for Life〜
自らの力で課題に気付き、
解決に向けて探究し
学び続ける人に。
「新しい大学入試制度」に対応した、確かな学力を身につけます。
■校内里山作り
清心がある二子の丘は自然に囲まれています。竹の子を収穫したり、木々の間伐を行うなど、人と自然との共生を体験します。
■自然保護センター生物観察(環境学習)
中3では岡山県の自然保護センターへ行き、実際に自然と触れ合うことで自然への興味・関心・理解を深めます。
■蒜山自然観察(林間学校)
中2では蒜山での宿泊研修を行っています。
現地ガイドの方たちとハイキングをしたり、夜には星座観測を行うなど、自然の中で体験学習を行います。
■大学の先生による理科実験講座
中学・高校・大学の連携により、早くから興味深い研究に触れることができ、学問視野を広げていきます。
1人1台のChromebookを活用し、探究活動を進めます。
調べるだけでなくレポートやスライドの作成にも積極的に使用し、発信力やITの活用などのスキルアップにつなげます。
SDGs
(Sustainable Development Goals)
国連が定めた「持続可能な未来を築く世界を変えるための17の目標」であるSDGsについて、
授業内でテーマとして掲げ考えるほか、行事や探究活動においても触れ、理解を深めています。
■「言葉のちから」の育成
研究・発信の要である日本語力を伸ばします。朝の20分間を活用し、基礎的な力に加え、論理的思考力と情操の育成に向けたカリキュラムを設定しています。
■生活ノート
担任の教員が生活ノートを通して、一人ひとりの生徒との関わりを深め、人間としての成長を促します。
■中大連携授業(中3法教育)
3年生の社会(公民)の授業では、岡山大学法学部の学生と身近な法律問題をテーマに話し合います。
大学生に助けを借りながら、自分なりの答えを導き出すまで各グループで活発な議論が行われます。