スーパーサイエンスハイスクール

SSH研究開発実施報告書/SSH関連 資料・報告書

最近の記事

過去の記事

2019年8月

大阪府立大学実習 2日目

2019.08.22

8月22日も、昨日に引き続き大阪府立大学りんくうキャンパスで実習を行いました。
まず、獣医学科で学べる事及び獣医師の仕事について学んだあと、研究用に飼育されている動物(マウス)を見ました。午後は、附属の獣医臨床センター内の見学を行いました。
動物病院の裏側を見ることが出来、とても勉強になりました。
CIMG9212.JPG
CIMG9217.JPG
CIMG9225.JPG
CIMG9235.JPG
CIMG9253.JPG
CIMG9256.JPG
CIMG9262.JPG

投稿者:tanaka-fu

大阪府立大学実習 1日目

2019.08.21

8月21日、大阪府立大学りんくうキャンパスにて、1泊2日で獣医学研修が行われました。
初日の今日は、発酵食品に含まれる細菌の染色実習をを行いました。
獣医学といっても、動物そのものを見るだけでなく、感染症対策など、その学習範囲は非常に多岐に渡ります。
実習を通して、細菌の観察方法など、大学で進められている学習の一端を学ぶことが出来ました。
なお、実習では大阪府立大学理系女性支援センターに属する大学院生チームのIRIS(アイリスー I'm a Researcher In Scienceー)の方々にも指導して頂きました。
CIMG9132.JPG
CIMG9135.JPG
CIMG9157.JPG
CIMG9161.JPG
CIMG9167.JPG
CIMG9189.JPG

投稿者:tanaka-fu

2019グローバル自然探究9日目

2019.08.16

8月16日(金)は、NERCからの移動日となりました。
朝食後、NERCでお世話になったガイドさんたちと別れを告げ、再び四輪駆動車で悪路を抜けてバスに乗り換え、途中で昼食もとり、クアラルンプールへ向かいました。さらに夕食をとったのちにクアラルンプール空港に到着し、関西空港に向かう飛行機に全員無事に乗り込むことができました。
機内で一夜明ければ、ついに日本に帰国となります。到着は早朝になりますが、そこからさらに列車で岡山へ帰ることになりますので、参加者各自が無事に帰宅するまで、気を抜かずに行動したいと思います。


噂には聞いたことのあるドリアン1908161.jpg
NERCでお世話になったガイドさんとのお別れ1908162.jpg
高速道路移動中に見つけたバナナ農場1908163.jpg
発展中のクアラルンプール市内の渋滞と工事中の建物1908164.jpg

投稿者:sakabe

2019グローバル自然探究8日目

2019.08.15

8月15日(木)は、午前には、Alona先生の説明を受けてからガイドの案内で3~4人のグループでNERCの建物周辺の植物観察をして、観察内容をまとめたものをプレゼンテーションしました。植物の根・茎・葉の形態に注目するのはもちろんのこと、1本の樹木と一緒に生活している着生植物にも注目して観察しました。
午後は、Norradihahさんの説明を受けてからガイドの案内で4~5人のグループでNERCの建物周辺で虫取り網をもって昆虫を採集しました。採集した昆虫は分類を確認して持ち帰り、それをまとめたものをプレゼンテーションしました。
夜には、ナイトウォークで夜の森での動物たちのようすを観察し、最後にClosing Ceremonyが催されました。参加者にはCertificate of Participationが授与されました。指導していただいたAlona先生をはじめとした皆さんに深く感謝いたします。
研修内容は本日でほぼ終了となり、NERCでも多くの生物に出会い、いろいろなことを経験することができました。明日はとうとう帰路につきます。生徒たちは、日本に向かいながら、マレーシアの自然のついて思い返すのではないかと思います。


朝、植物観察についてAlona先生から説明1908151.jpg
ガイドに質問しながら植物を観察1908152.jpg
たった一本の木の周りに多くの植物が共生1908156.jpg
グループごとに観察内容をプレゼンテーション1908153.jpg
午後、昆虫採集についてNorradihahさんから説明1908154.jpg
虫取り網などを使って昆虫を採集1908155.jpg
採集した昆虫についてプレゼンテーション1908157.jpg
ナイトウォークで出会った昆虫1908158.jpg
Closing CeremonyでのAlona先生の話1908159.jpg
Certificate of Participationの授与1908150.jpg

投稿者:sakabe