スーパーサイエンスハイスクール

SSH研究開発実施報告書/SSH関連 資料・報告書

最近の記事

過去の記事

2018年8月

大阪府立大学研修

2018.08.26

8月22日と23日の二日間で大阪府立大学りんくうキャンパスにて実習を行いました。
今年度は「ウイルス」をテーマに実習・講義をしていただきました。
一日目はウイルスについて基礎的な内容の講義と、ネコカリシウイルスとオーエスキー病ウイルスに感染した細胞の観察をしました。
IMG_20180826_185637.jpg
二日目は病理学や免疫についての実習と講義がありました。電子顕微鏡で細胞を観察したりしました。
また大阪府立大学のIRIS OGの田中美有さんから、現在の仕事内容や、どのように進路選択をしてきたかなどお話をしていただきました。

199c759f082d85453407d48ff8053d1a0c5652c5.jpg
f03c43b088abebae2d69837348047846b300b627.jpg
IMG_20180826_185827.jpg
大阪府立大学の田島先生をはじめ、今回の研修でお世話になった先生方、IRISメンバーの方にこの場を借りて厚くお礼申し上げます。二日間大変充実した実習になりました。


大阪府立大学女性研究者支援センターのホームページに研修の様子が掲載されています。ご覧下さい。
こちらから

投稿者:miyazaki

2018集まれ!理系女子四国大会

2018.08.25

8月25日、本校主催(共催:愛媛大学ダイバーシティ推進本部 女性未来育成センター)の「集まれ!理系女子女子生徒による科学研究発表会 四国大会」が愛媛大学で行われました。
四国地方での集まれ!理系女子は初の試みとなります。当日は、愛媛県内の6校の高校が集まり、本校生徒も含めて課題研究の発表を通して交流することが出来ました。講演をして下さった愛媛大学の片岡先生からは、農学部と他の学部の違いや、ご自身が進められている研究及び現在までのキャリアについて紹介して頂きました。また、高校生だけでなく、愛媛大学の学生も参加して下さいました。
発表を担当して下さった学校の生徒様及び指導の先生方、愛媛大学ダイバーシティ推進本部 女性未来育成センターの堀先生をはじめとした関係者の皆様に厚く御礼申し上げます。
CIMG4869.JPG
CIMG4852.JPG
CIMG4891.JPG
CIMG4934.JPG
CIMG4918.JPG
CIMG4962.JPG
CIMG5024.JPG

投稿者:tanaka-fu

マレーシア海外研修(第4日)

2018.08.19

朝食の後,午前中はエンダウ・ロンピン国立公園のなかを散策しました。グループに分かれて現地の大学生がファシリテータとなり,森林実習を行いました。
IMG_1043.jpg
IMG_1055.jpg
IMG_1059.jpg
IMG_1082.jpg
昼食後は,バスでまたまた6時間かけて次の研修場所へ移動しました。次はレダン国立公園です。
到着後は大歓声でした。研修施設がとても素敵な建築物でした。宿泊施設にはシャワーでお湯が使えるようです。さらに自動販売機が置いてありました。
IMG_8633.jpg
午後8時からはここの研修場所でのブリーフィング(日程説明)と施設の使い方などを聞きました。
予定が変更となり,明日はレダン山へ登ることになりました。

投稿者:hashioka

マレーシア海外研修(第3日)

2018.08.18

朝食後はリバークルーズに行きました。昨日のTubing は川を静かに下っていきましたが,今度は上流へと上って行きます。乾期で水量が少なくボートが川底に接して動かなくなることが数度,そのときには大学生がボートを押してくれました。2回は生徒も全員川へ降りてボートを押しました。

IMG_8348.jpg

ハイキングではUpen Guling をめざし2時間歩き続けました。その間に川を3カ所歩いて渡りました。

IMG_8407.jpg

IMG_8414.jpg

昼食の後は,2カ所の目的地がありました。1つめはSungai Marong (Kelah Sanctuary)です。岩にあいた丸い穴は,洪水のように多量の水が流れたときに,岩が穴の中でくるくる回ることで,大きな穴に数百年かけて成長していったのだそうです。

IMG_8453.jpg

2つめの目的地はTasik Air Biru (Blue Lake)です。透き通った池で水遊びを楽しみました。

IMG_8497.jpg

夕食後も講義がありました。今回の研修のすべての企画をしてくださっているアローナ先生の講義です。マレーシアの熱帯雨林特長,地球温暖化の影響,森林の植生,動物や植物の分布などを,とてもわかりやすい英語で,生徒とコミュニケーションをとりながら進めていただきました。

毎日朝7時に朝食を取り,夜は10時まで講義があるとてもハードな研修ですが,それだけ多くのことを学ぶことができる貴重な経験となっています。

投稿者:hashioka