スーパーサイエンスハイスクール

SSH研究開発実施報告書/SSH関連 資料・報告書

最近の記事

過去の記事

2018年7月

第8回高校生バイオサミット②

2018.07.31

バイオサミット2日目、今日は午前中に昨日の発表の成績を受けて、決勝進出者が発表されました。
本校からは2件の研究がエントリーしていましたが、見事決勝に進むことが出来ました(決勝進出は20件前後)。
その後、すぐに決勝での発表が行われ、新たな審査員に向けて自分たちの研究のプレゼンテーションを行いました。
午後からは、鶴岡メタボロームキャンパスや、慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスの紹介をして頂きました。
CIMG3704.JPG
CIMG3708.JPG
CIMG3724.JPG
CIMG3738.JPG
CIMG3790.JPG
CIMG3861.JPG
CIMG3869.JPG
CIMG3864.JPG

投稿者:tanaka-fu

第8回高校生バイオサミット①

2018.07.30

7月30日~8月1日の3日間にかけて、山形県鶴岡市にある鶴岡メタボロームキャンパスにて第8回高校生バイオサミットが開かれています。
一次審査を通過した生命科学分野の研究(65件)がポスターセッション形式でプレゼンテーションを行いました。発表時間は4分、質疑応答時間は4分と、厳密に時間が設定され、審査を受けます。
最初は緊張していたようですが、発表を重ねるごとに段々と慣れてきたようです。
CIMG3501.JPG
CIMG3504.JPG
CIMG3521.JPG
CIMG3595.JPG
CIMG3625.JPG
CIMG3673.JPG

CIMG3585.JPG

投稿者:tanaka-fu

岡山県立大学の研究室を訪問

2018.07.20

終業式を終えた午後、SSH科学課題研究で酵母を採集して研究している生命科学コース2年生の2人が、岡山県立大学で酵母を研究している研究室を訪問させていただきました。そこで、大学の先生や学生の皆さんと交流し、実験のようすを見せてもらったり、質問に答えてもらったりすることができました。いろいろなことを教えていただき、これからの課題研究に大いに役立つものと思います。親切に対応してくださった岡山県立大学の田中晃一先生や研究室の大学生の皆さまに、この場を借りて御礼申し上げます。
1807201.jpg1807202.jpg1807203.jpg

投稿者:sakabe

集まれ!理系女子-全国大会-

2018.07.08

昨年に引き続き、学習院大学で「集まれ!理系女子 第10回女子生徒による科学研究発表交流会」を開催することにいたしました。

より多くの中高校生、中高校生の保護者、教育関係者の方に会場に足を運んでいただきたいと考えておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。


■全国大会

主 催:ノートルダム清心学園 清心中学校清心女子高等学校

協力校:文京学園 文京学院大学女子高等学校

後 援:岡山県、岡山県教育委員会、東京都教育委員会、学習院大学

実施日:平成30年10月27日(土)10:00~16:15

会 場:学習院大学目白キャンパス南3号館(〒171-8588東京都豊島区目白1-5-1)

時間帯: 9:30-10:00 受付、ポスター掲示・準備

    10:00-10:10 開会行事

    10:10-11:00 講演①「 生涯年収で考えよう-お金の面から人生を考える-」

             講師:白田 由香利氏(学習院大学経済学部経営学科教授)

    11:10-12:10 ポスター発表①

    12:10-13:20 休憩・昼食

    13:20-14:50 ポスター発表②

    15:00-15:50 講演 ②「生命科学を伝えるという仕事」

              講師:工藤 光子氏

              (第31回国際生物学オリンピック2020長崎大会事務局長)

    15:50-16:15 講評・閉会行事

申込方法:申込用紙に必要事項を記入し、FAX(086-463-0223)または、
     e-mail(hashioka@nd-seishin.ac.jp 担当:橋岡) でお知らせ下さい。

     申込用紙(word):18集まれ!理系女子 全国大会申込用紙.docx

     申込用紙(pdf):18集まれ!理系女子 全国大会申込用紙.pdf

     また、下記のフォームからも申込みできます。

     ポスター発表申込9月28日(金)  参観申込10月19日(金)


>> 『集まれ!理系女子』-全国大会- 申込みフォーム

18集まれ理系女子チラシ(全国大会).jpg
*「集まれ!理系女子」は地方大会も含め、科学技術振興機構(JST)から、平成30年度SSH交流会支援事業に採択されています。

投稿者:hashioka