スーパーサイエンスハイスクール

SSH研究開発実施報告書/SSH関連 資料・報告書

最近の記事

過去の記事

2018年5月

TJ-SSF2018に向けて

2018.05.31

来週から始まるタイ日サイエンスフェア2018(Thailand - Japan Student Sci Fair 2018)にむけて事前学習を行いました。

タイ日サイエンスフェアとは、タイにあるサイエンスハイスクール(Princess Chulaborn Science High School)から招待を受けたSSH校が課題研究の発表やフィールドワークを通じて、交流を行う事業です。

本校は2年前にPrincess Chulaborn Science High School Pathumthaniと交流を行ったことを機に、今回のサイエンスフェアの招待を受けることができました。

タイへの渡航が初めての生徒ばかりのため、タイの歴史、宗教、文化などについて、社会の先生から講義をしてもらいました。

IMG_20180530_172515.jpg

IMG_20180530_172833.jpg

期間中は主催校の寮に宿泊することから、もらったハンドブックも参考に服装やマナーにも気をつけて行動することを確認しました。

IMG_20180531_132550.jpg

投稿者:hashioka

ピッツバーグ市内観光

2018.05.19

ISEFが終了した後、半日ほど自由時間があったので、ピッツバーグの観光を行いました。
地元で有名なピッツバーグ大学を訪問したり、博物館、美術館を巡りました。
特に博物館はアメリカで発掘される化石標本の展示が素晴らしく、日本の博物館とはスケールが違う点を随所に感じました。
また、たくさんの種類の鉱物(宝石)が近くで採掘されるので、それらを集めたギャラリーも備えられていました。
CIMG1741.JPG
CIMG1742.JPG
CIMG1744.JPG
CIMG1543.JPG
CIMG1545.JPG
CIMG1682.JPG
CIMG1710.JPG
CIMG1597.JPG
CIMG1581.JPG
CIMG1611.JPG
CIMG1645.JPG
CIMG1721.JPG
CIMG1725.JPG
CIMG1723.JPG

投稿者:tanaka-fu

ISEF2018に参加⑮

2018.05.19

長かった大会も最終日、いよいよ大詰めです。
この日は午前中からグランドアワード(優秀賞)の表彰式が行われました。
グランドアワードは、先日の審査の結果、各研究部門ごとに優秀な作品が表彰されていきます。
本校の研究部門は「microbiology(微生物学)」研究タイトルは「Screening of Yeasts in Azalea Nectar for Bioethanol Production(バイオエタノール製造を目的としたツツジの花蜜からの酵母菌のスクリーニング)」です。
盛大な盛り上がりに合わせて、独特な緊張感が漂っていました。
審査の結果・・・本校はグランドアワード4等を受賞することができました!!ISEFでの受賞は本校初、岡山県でも初、さらに微生物学部門での受賞は日本初の快挙です。
本校の名前が呼ばれた瞬間、大きな驚きと共に、溢れんばかりの感動がこみあげてきました。自然と大粒の涙がこぼれました。
本校生徒2名が登壇する姿は非常に立派でとても誇らしく感じました。本当におめでとうございます。
CIMG1340.JPG
CIMG1348.JPG
IMG_0847a.png
IMG_3043a.png
IMG_3025.JPG
IMG_3039.JPG

投稿者:tanaka-fu

ISEF2018に参加⑭

2018.05.18

夕方からはスペシャルアワード(特別賞)の表彰式がありました。
大会を協賛する企業や学会から、素晴らしいプレゼンテーションを行った研究について賞が贈られます。
特にアメリカの大学からの賞では、多額の奨学金が贈られるなど、優秀な学生が大学とつながるきっかけにもなるようです。
日本の学生の中では、数学部門とエネルギー: 化学的部門の2つの研究が受賞することが出来ました。
CIMG1304.JPG
CIMG1321.JPG

投稿者:tanaka-fu