生命科学入門(岡山大・富岡先生)
2018.02.26
2月26日の生命科学入門は、岡山大学の富岡憲治先生をお招きして、時間生物学の講義をして頂きました。
生物と時間との関わりの中でも、特に日周リズムと体の生理機能との関係について教えて頂きました。
講義の後半では、体内時計を定めている遺伝子についても紹介して頂き、体内時計の研究が医療現場など、様々な場所で活用されていることも知ることが出来ました。
2018.02.26
2月26日の生命科学入門は、岡山大学の富岡憲治先生をお招きして、時間生物学の講義をして頂きました。
生物と時間との関わりの中でも、特に日周リズムと体の生理機能との関係について教えて頂きました。
講義の後半では、体内時計を定めている遺伝子についても紹介して頂き、体内時計の研究が医療現場など、様々な場所で活用されていることも知ることが出来ました。
2018.02.26
本校は昨年度3期SSHの指定を受け、高校の数学Ⅰ・A~Ⅲを学校設定科目「探究数学Ⅰ~Ⅲ」と替え、理科との教科連携をはじめ、探究的な教材を開発し、実施している。今回の授業は,
入学前ではあるが併設している清心中学校3年生の数学の授業を使い、高校の「探究数学」の一端に触れてもらった。内容は以下の通りである。
「三角形のフェルマー点について」
三角形ABCの内部に点Pを取り、AP+BP+CPが最小になる点Pの位置を考える。 本時の前に導入として、正三角形、二等辺三角形、直角三角形、任意の三角形の4つを使って点Pがどこにあれば最小になるかを考えてもらっている。考えたことが正しいかどうかを、用意した教材(2枚の平行なプラスティックの板に3本の針金を通し、固定した状態で石鹸水につける)で確認し、撮影する。撮影したものを印刷し、実際に長さを測り、本当に短いかを計算する。そのあとに数学的に最小になる点Pの位置を考えた。
次の授業で、鈍角三角形の場合はどうなるか?、四角形の場合はどうなるか?、五角形の場合はどうなるか?を考えてもらった。さらに立体図形だとどうなるかを考えてもらった。この内容は来年度数学課題研究として行う予定である。
2018.02.23
2月23日、高校3年生による、中学1年生に向けての化学の授業を行いました。
理科の中でも苦手分野になりやすい化学について、自分たちが興味を持ったきっかけとなったBR反応を題材に、授業を展開しました。
多くの生徒に化学に興味を持ってもらいたいと願い、熱の入った授業を行っていました。
2018.02.21
SSH 研究開発実施報告書 第4年次
SSH 研究開発実施報告書 第3年次
SSH 研究開発実施報告書 第2年次
SSH 研究開発実施報告書 第1年次
SSH 研究開発実施報告書 第5年次
SSH 研究開発実施報告書 第4年次
SSH 研究開発実施報告書 第3年次
SSH 研究開発実施報告書 第2年次
SSH 研究開発実施報告書 第1年次
平成18年度指定SSH 研究開発実施報告書
SSH 研究開発実施報告書 第5年次
SSH 研究開発実施報告書 第4年次
SSH 研究開発実施報告書 第3年次
SSH 研究開発実施報告書 第2年次
スーパーサイエンスハイスクールガイド 2019
スーパーサイエンスハイスクールガイド 2018
スーパーサイエンスハイスクールガイド 2017
スーパーサイエンスハイスクールガイド 2016
スーパーサイエンスハイスクールガイド 2015
スーパーサイエンスハイスクールガイド 2014
スーパーサイエンスハイスクールガイド 2013
スーパーサイエンスハイスクールガイド 2012
スーパーサイエンスハイスクールガイド 2011
スーパーサイエンスハイスクールガイド 2010
スーパーサイエンスハイスクールガイド 2009
スーパーサイエンスハイスクールガイド 2008
スーパーサイエンスハイスクールガイド 2007
スーパーサイエンスハイスクールガイド 2006
集まれ!理系女子 第12回女子生徒による科学研究発表交流会
集まれ!理系女子 第11回女子生徒による科学研究発表交流会
集まれ!理系女子 第10回女子生徒による科学研究発表交流会
集まれ!理系女子 第9回女子生徒による科学研究発表交流会
集まれ!理系女子 第8回女子生徒による科学研究発表交流会
集まれ!理系女子 第7回女子生徒による科学研究発表交流会
集まれ!理系女子 第6回女子生徒による科学研究発表交流会
集まれ!理系女子 第5回女子生徒による科学研究発表交流会
集まれ!理系女子 第4回女子生徒による科学研究発表交流会
集まれ!理系女子 第3回女子生徒による科学研究発表交流会
集まれ!理系女子 第2回女子生徒による科学研究発表交流会
集まれ!理系女子 第1回女子生徒による科学研究発表交流会
文科省スーパーサイエンスハイスクール事業資料
文科省スーパーサイエンスハイスクール事業資料 2015