学校設定科目「生命」第24回 講師:菅原文昭(兵庫医科大学)
2017.01.31
1月31日の「生命」の授業では、兵庫医科大学の菅原先生をお招き致しました。
演題は「円口類からさぐる脊椎動物の進化」であり、ヤツメウナギやヌタウナギなど、原始的な生物と今の生物との比較のもと、進化のプロセスについて説明して頂きました。実際の標本も見せて下さり、最初はあまりなじみのない生物でしたが、非常に興味深い話を聞くことが出来ました。
2017.01.31
1月31日の「生命」の授業では、兵庫医科大学の菅原先生をお招き致しました。
演題は「円口類からさぐる脊椎動物の進化」であり、ヤツメウナギやヌタウナギなど、原始的な生物と今の生物との比較のもと、進化のプロセスについて説明して頂きました。実際の標本も見せて下さり、最初はあまりなじみのない生物でしたが、非常に興味深い話を聞くことが出来ました。
2017.01.30
1月最後のLHRの時間に、来年度に向けてブラックベリーのお手入れをしました。
まずは、伸びたつるが支柱に巻き付けるようになるために、支柱を立てて、枯れているつるを切っていきます。
横向きにも支柱を設置し、ブラックベリーのつるを巻き付けていきます。
今は葉っぱが少ないですが、夏に向かって葉っぱも生い茂るみたいです。
2017.01.24
1月24日、学校設定科目「生命」の授業では、東京学芸大学附属国際中等教育学校の堀内先生に講義をして頂きました。
古植物がご専門ですが、講義では、日本南極地域観測隊越冬隊員としてのご経験をふまえ、南極という特殊な自然環境や、そこでの生活の様子、学んだことなどについて教えて頂きました。南極の氷や越冬隊の服装などをご持参して下さり、そこでの生活の一部を垣間見ることが出来ました。
2017.01.22
1月22日、科学 Try アングル岡山主催の「集まれ!科学への挑戦者」に本校も参加しました。岡山県内を中心に、約70件の研究発表が、大学の先生方による審査方式でポスター発表を行いました。発表時間が短いので、いかに要点を押さえ、コンパクトにプレゼンテーションを行うかどうかが鍵となります。練習を重ねたグループも多く、当日は練習の成果を存分に出すことが出来ました。審査の結果、本校からは3件の研究発表が「奨励賞」を受賞しました。