2021.12.22
昨日で二学期は終了。まずは大掃除。その後今年度はオンラインでの式です。
式の後は、スピーチや論文、作文や短歌、スポーツ、美術、諸検定など、様々な分野で活躍した生徒たちの表彰がありました。
午後には、マリア会のクリスマスミサが、大西神父様を迎えてありました。
心身共にすがすがしい2学期の締めくくりです。
学園や生徒たちの生の姿を日記のように紹介しています。
日々の何気ない生徒たちの様子や頑張る姿、学園の毎日を感じていただけたら幸いです。
2021.12.22
昨日で二学期は終了。まずは大掃除。その後今年度はオンラインでの式です。
式の後は、スピーチや論文、作文や短歌、スポーツ、美術、諸検定など、様々な分野で活躍した生徒たちの表彰がありました。
午後には、マリア会のクリスマスミサが、大西神父様を迎えてありました。
心身共にすがすがしい2学期の締めくくりです。
2021.12.17
期末テスト後、各学年は特別授業をしています。通常の教科の他にも普段できない活動や学びがあります。先週と今週、高校三年生の2クラスではカトリック岡山教会の服部大介神父様から「手話」を学び、挨拶などや自分の自己紹介を覚えました。最後は、覚えたての手話による「主の祈り」を唱えました。服部神父様の同時通訳的手話に驚き、手話によって、日頃何気なく発している言葉や唱えている祈りの意味の新たな発見もあったようです。
2021.12.14
高2発展科目「隣人愛」の生徒と3人のシスター達との交流会が校地内の修道院でありました。3人ともかつて清心生であったり、教えていたりした方々です。小グループでシスターを囲み、学校時代の思い出や当時の学校生活、また先生としての体験などを話してくださいました。戦争中から二子の丘への引っ越し、そして進学に力を入れ始めたころと清心の生きた歴史に触れることができたひとときで、生徒たちにとってもシスターたちにとっても、笑い声が響く楽しい交流会になりました。最後に、アドベント・リースを囲んで、待降節の祈りを共に捧げました。
2021.12.10
中高合同のクリスマス会をしました。実行委員が面倒さをいとわず、座席の並べ方から工夫し計算した会場でした。中学1年生が作成したステンドグラスに囲まれ、町のクリスマスと比べるとずっと地味な装飾ながらクリスマスらしさにあふれた会場です。クリスマス・タブローは中2がステージで演技とナレーションを、中3が照明や音楽(オーケストラ部のバイオリンと鉄琴にクワイヤチャイム)、衣装に小道具・大道具を担当する初の縦割りの取り組みです。高1と高2は大きなろうそくを囲んでのキャンドルサービスを担当し、各クラスの祈りを唱え、待降節に作成したマフラーやふきん、集めた日用品などをささげました。下の写真は手作りのローソク受けで、言葉は全員で各クラスの祈りに応えたものです。
楽しい中にも、温かい心と厳かな祈りの雰囲気にあふれたクリスマス会になりました。来年は、全員でクリスマスキャロルを歌えるクリスマス会ができることを願っています。