トピックス Topics

【中2探究】外部講師による講演
昨年度から始まった探究コースが2年目となりました。
中2ではさらに視野を広げ、物事を様々な角度から考えられるようになるための基礎を築いていきたいと思い、多様な体験を準備しています。
合同で行う活動以外に、自身の関心に合わせてグローバル探究とサイエンス探究に分かれて、より専門的な問題解決に取り組んでいます。
6月3日(火)には、探究の授業においてグローバル探究とサイエンス探究それぞれに講師の先生をお迎えして講演していただきました。
[JICA海外協力隊の方より](グローバル探究)
JICA海外協力隊としてルワンダに滞在中の方による講義が行われました。
JICA海外協力隊は、発展途上国で現地の人々と生活を共にしながら課題解決に取り組むボランティア活動です。
今回の講師の先生は2年間ルワンダに滞在され、農業支援や特産品作りに携わっていらっしゃいます。
講義では、ルワンダの自然や文化、暮らしの様子について写真やクイズを交えて教えていただきました。
首都と地方での生活や食文化の違い、日本語表記の偽商品、共同水栓での水の購入など、生徒たちは日本との違いに驚きながら、グローバルな視点で物事を見る大切さを学びました。
講義の後半では、ルワンダの村の朝市の様子をライブ配信で紹介してくださいました。
ジャガイモ、バナナ、トマト、パイナップルなど、朝収穫した果物や野菜が売られており、村の活気を感じました。


[岡山理科大学理学部動物学科の先生より](サイエンス探究)
「アリ」について講義をしていただきました。
アリの基本的なこと(働きアリの性別、女王アリの生涯、オスのアリの役割など)や、地球上にいる様々なアリに関してどのような性質や社会を形成しているかなど、写真で示しながらお話ししてくださいました。
一生巣穴の蓋役として生きるアリ、蜜を体内に貯める役割として生きるアリ、女王アリになると脳細胞が減っていくアリなど、まったく知らなかったアリの世界のお話に生徒たちも興味津々でした。


