• HOME
  • Topics
  • クリスマスに向けた取り組み
ノートルダム清心学園について

TOPICS

学校の活動

クリスマスに向けた取り組み

2022.12.21

救い主の誕生を待つ待降節から、清心学園ではクリスマスに向けた様々な取り組みが始まります。

各学年で行われた活動をご紹介します。

【中1】

校内装飾による雰囲気作りを担当しました。

大小様々なリースをグループごとに装飾し、校舎の玄関をはじめ、各教室や校長室、職員室などに飾りました。

リボンやベル、オーナメントなどで綺麗に飾られています。

2022クリスマス①.JPG

2022クリスマス③.JPG

リースによっては可愛らしいサンタやクマの人形も揺れて個性豊かな仕上がりとなりました。

2022クリスマス④.jpg

クリスマス関連の調べ学習はポスターとしてまとめ、校内に掲示しました。

色鮮やかな画用紙を切ったり、折ったりして、読み手が楽しめるよう工夫しています。

2022クリスマス⑤.jpg

日頃の感謝の気持ちを伝えるクリスマスプレゼントとして、しおりを作りました。

布やビーズ、スパンコールなどを使った力作が出来上がりました。

今年度お世話になった施設や学校の近所に住まれている方々にプレゼントさせていただきました。

2022クリスマス⑥.JPG

2022クリスマス⑦.JPG

美術の時間に作成したステンドグラスはクリスマス会の会場に飾られました。

会場内や校内の廊下には、現在の中2・3の作品も展示され、クリスマスの訪れを感じさせます。

クリスマス会の中では自分たちの作品をステージ上で紹介しました。

2022クリスマス⑧.JPG

【中2・3】

クリスマスタブローを2学年合同で実施しました。

旧約聖書の創世記を描くことで、聖書とは何かを示し、そのうえで本題とも言えるキリスト誕生の物語を表現しました。

中2が実行委員と演者、ナレーション・音響、中3が大道具・小道具、衣装、幕間を担当する縦割りの取り組みとなりました。

それぞれが自分の役割に責任を持ち、ひとつの作品として仕上げていきます。

2022クリスマス⑪.JPG

2022クリスマス⑨.JPG

2022クリスマス⑩.jpg

_Z6P4281.jpg

舞台や観客席近くまでを使った演出や、世界観を感じさせるナレーション・音響、素早い場面転換、幕間の英語での聖書朗読、クワイヤチャイムやオーケストラの演奏など、多くの工夫でクリスマスを感じさせました。

2022クリスマス⑫.jpg

【高1・2】

待降節の期間には、福祉施設や路上生活者の支援団体などに送るマフラーを編みました。

また、クリスマス会当日の朝にはネイティブの先生が企画したアクティビティが行われました。

Chromebookを活用して、クイズに答えたり、キーワードやパスコードを探したりする英語のゲームです。

ヒントをもとに謎を解くゲーム形式なので、生徒同士で協力して、全力で楽しんでいました。

2022クリスマス⑬.JPG

2022クリスマス⑭.JPG

実行委員はクリスマス会全体の企画・運営をし、特にキャンドルサービスではナレーションや音響も担当しました。

【全体】

高1・2が中心となり、厳かに行われたキャンドルサービスでは、全員が持つキャンドルに順に火が灯され、会場いっぱいに広がります。

各学年の代表が手作りのプレゼントやクリスマス献金・献品を奉納しました。

一人ひとりが持つキャンドルの火は小さな灯火に過ぎません。

しかし全員がキャンドルを灯し、心穏やかに祈ることで、ぬくもりを感じられる素敵な時間になりました。

2022クリスマス⑮.JPG

2022クリスマス⑯.JPG

【その他】

クリスマス会では、聖歌隊の可愛いサンタたちによるハンドベル演奏も披露されました。

きらめく音色でクリスマスの訪れを知らせます。

_Z6P4378.jpg

献品・献金はHR委員が中心となって送る準備をしました。

国内外の施設や団体に寄付させていただきます。

受け取られる皆様の心に温かい思いが届くことを願っています。

2022クリスマス⑰.jpg

2022クリスマス⑲.jpg

皆様が素敵なクリスマスを迎えられますよう、心よりお祈りしております。