• HOME
  • SSH【スーパーサイエンスハイスクール】ブログ

スーパーサイエンスハイスクール

SSH研究開発実施報告書/SSH関連 資料・報告書

最近の記事

過去の記事

集まれ!理系女子 オンライン四国大会を開催

2020年8月29日

8月29日、「集まれ!理系女子」女子生徒による科学研究発表Web交流会-第3回四国大会-が開催されました。
本大会は昨年度は愛媛大学で開催していましたが、今年度は新しい試みとして、zoomミーティングを利用したオンラインでの開催としました。
教育現場におけるICT活用は急速に進んでいるように感じます。参加したどの学校も上手くつながって発表出来、また愛媛大学の先生方からの講評もいただくことが出来ました。
今回参加して下さった学校及び講評を下さった先生方は以下の通りです。皆様、本当にありがとうございました。
(発表校)
新居浜工業高等専門学校
愛媛県立西条高等学校
愛媛県立今治西高等学校
愛媛県立松山南高等学校
愛媛県立宇和島東高等学校
愛媛大学附属高等学校
清心女子高等学校
(アドバイザー・講師)
堀 利栄 氏(自然科学:愛媛大学大学院理工学研究科)
片岡 圭子 氏(園芸科学:愛媛大学大学院農学研究科)
後藤 理恵 氏(水圏生命科学:愛媛大学南予水産研究センター)
竹内 久登 氏(水圏生命科学:愛媛大学南予水産研究センター)
斎藤 大樹 氏(水圏生命科学:愛媛大学南予水産研究センター)
CIMG1917.JPG
CIMG1920.JPG

投稿者:tanaka-fu

令和2年度SSH生徒研究発表会で奨励賞

2020年8月28日

文部科学省と国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)主催による、令和2年度スーパーサイエンスハイスクール(SSH)生徒研究発表会が、オンライン形式で8月7日(金曜日)~8月28日(金曜日)に開催されました。
SSH指定校及び過去に指定経験のある学校222校がポスター発表を行い、書面・動画及びオンラインによる審査が行われました。
その審査結果が28日に発表され、本校は「奨励賞」及び「生徒投票賞」を受賞しました。

審査結果の詳細はこちら
文部科学省報道発表 令和2年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会表彰校の決定について


投稿者:tanaka-fu

第10回高校生バイオサミットで農林水産大臣賞受賞

2020年8月26日

8月24日~26日に行われた「第10回高校生バイオサミットin鶴岡(主催:慶應義塾大学先端生命科学研究所・山形県・鶴岡市)」において、本校生徒の研究が農林水産大臣賞を受賞しました。
大臣賞の受賞は4年連続、通算6回目の受賞となりました。
毎年、山形県鶴岡市にある慶應義塾大学先端生命科学研究所にて発表会を行っていましたが、今年は新型コロナウイルスの影響を考慮し、オンラインでの開催となりました。
本校の研究テーマと審査員による講評は以下の通りです。

農林水産大臣賞
ノートルダム清心学園清心女子高等学校 生物部
研究テーマ「種子の発芽調整をもたらす要因 ~種子間で行われる静かなコミュニケーション~」

<講評>
オオバコ種子の発芽調整機構について詳細を明らかにしようとした研究です。近縁種や他植物に与える影響を注意深く調べ、培地pHによる発芽調整活性の違いを見出すなど、興味深い結果を得ています。発芽は農作物を含む植物にとって重要な生理現象であり、この調整機構の解明は今後の農林業における有益な応用研究につながる可能性が高く、農林水産大臣賞にふさわしいと判断しました。

BS10-202005web.jpg
IMG_1586.PNG

投稿者:tanaka-fu

「集まれ!理系女子」女子生徒による科学研究発表web交流会-第4回九州大会-

2020年8月 7日

本校は、2009年10月に「集まれ!理系女子 女子生徒による科学研究発表交流会」を女子高校生が科学研究を通して交流する会として立ち上げました。
今年度は現在の社会情勢を顧みて、オンラインによる科学研究web交流会-九州大会-を宮崎県の高校と協力して開催することにいたしました。より多くの中高校生、中高校生の保護者、教育関係者の方に視聴参加いただきたいと考えておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。


■九州大会

主 催:ノートルダム清心学園 清心中学校清心女子高等学校

協力校:宮崎県立都城西高等学校・宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校

後 援:宮崎県、宮崎県教育委員会、都城市教育委員会、岡山県、岡山県教育委員会

    宮崎県高等学校文化連盟自然科学専門部、都北の科学教育を考える会、南九州大学

日 時:2020年9月19日(土)9:50~16:40

会 場:web上(zoomによるオンライン発表)

時 間:第1部:大学や研究機関の研究者(生命科学分野)によるオンラインによる講演

    第2部:女子高校生のzoomミーティングによるオンライン発表(生物分野の課題研究)

参加費:無料です。

    E-mail(hashioka@nd-seishin.ac.jp)(担当:橋岡)までお知らせ下さい。

申込締切:9月11日(土)

案内20集まれ!理系女子 九州大会実施要項および流れ.pdf

全国大会に関しては、こちらをご参照下さい。

投稿者:hashioka