スーパーサイエンスハイスクール

SSH研究開発実施報告書/SSH関連 資料・報告書

最近の記事

過去の記事

2016年8月

生命科学Labo ー広島大学向島臨海実験所での臨海実習②ー

2016.08.02

8月2日、実習2日目の午前中は、昨日採集したムラサキウニを使って受精実験を行いました。
受精したかどうかは、卵の周りに受精膜を張っているかどうかで確認できます。また、卵の周りには、保護の役割を持つゼリー層がありますが、墨汁を使って透明なゼリー層の存在も確認できました。
CIMG6433.JPG

安全のために予めウニの棘をカット


CIMG6444.JPG
CIMG6449.JPG
CIMG6473.JPG

ウニの卵

また、ウニの受精の観察の後は、プランクトンネットを用いて、海洋性プランクトンの採集及び観察を行いました。
CIMG6390.JPG
CIMG6400.JPG
CIMG6462.JPG
CIMG6430.JPG

午後は、砂泥に棲む生物の調査活動を行いました。干潮時、海に近いところと遠いところの2種類の砂泥をサンプルとして採取し、そこにどのような生物がどれくらいいるかをカウントしました。顕微鏡での長時間の作業に目が疲れた人もいたようでしたが、グループで協力して活動を行いました。
CIMG6483.JPG
CIMG6485.JPG
CIMG6491.JPG

夕食後はウミホタルの採集を行いました。日が落ちてから、各グループが事前に作成しておいた調査キットを海に沈め、3分後くらいに引き上げました。たくさんのウミホタルが取れ、その発光の様子がよく観察できました。
CIMG6499.JPG
CIMG6506.JPG
CIMG6517.JPG

投稿者:tanaka-fu

生命科学Labo ー広島大学向島臨海実験所での臨海実習①ー

2016.08.01

8月1日、生命科学コース1年生を対象に、広島大学向島臨海実験所での臨海実習が始まりました。
実習初日はまず、施設到着後、オリエンテーションと施設で行っている研究内容を説明して頂きました。
CIMG6531.JPG
CIMG6098.JPG
CIMG6116.JPG
CIMG6137.JPG
CIMG6155.JPG

昼食後、午後は干潮時をねらって潮間帯の生物採集に出かけ、採集できた生物の分類を行いました。
CIMG6161.JPG
CIMG6248.JPG
CIMG6264.JPG
CIMG6294.JPG
CIMG6318.JPG
CIMG6337.JPG
CIMG6344.JPG

コウイカの卵

砂泥や岩の隙間に隠れている海の生物に出会うことが出来ました。水族館等で見たことがある生物もいましたが、実際に磯を歩いてみると、非常にたくさんの種類の生物がいることが分かりました。

投稿者:tanaka-fu