スーパーサイエンスハイスクール

SSH研究開発実施報告書/SSH関連 資料・報告書

最近の記事

過去の記事

第4回 集まれ理系女子!女子生徒による科学研究発表交流会 を開催

2012.11.01

【目的】
①科学研究に取り組む女子生徒に発表の機会と生徒同士の交流の場を設けることにより、互いに刺激し合いながら研究への意欲を高め、次世代の科学技術を担う女性研究者の育成につなげていく。さらに、理系女子同士の友好を深め、理系進路をめざす仲間意識を育む。 
②大学院等で研究を続ける女性研究者と女子生徒の交流の場を設けるとともに、研究内容や経歴に関する女性研究者の口頭発表や講演を通して、理系女性のロールモデルに接することで、女子生徒の理系分野へのキャリア意識を高める。
③女子生徒による科学研究発表会を一般に公開することにより、中学生を含む生徒に向けて理系分野に対する興味・関心を喚起する。さらに、女子生徒が科学技術分野へ夢をもって進んでいくことを積極的に受容できる社会へと変容するための意識改革や啓発活動としての役割を果たす。

【日時】 平成24年10月27日(土) 10:00~16:30
【会場】 福山大学社会連携研究推進センター(宮地茂記念館) 広島県福山市丸之内1丁目2番40号   
【後援】 岡山県、岡山県教育委員会、倉敷市教育委員会、福山市教育委員会
【内容】
開会行事

s-IMG_7903_R.jpg
福山大学生命工学部長 秦野教授の挨拶

①女性研究者による口頭発表3題 10:10~11:00

s-IMG_6694.jpg
福山大学生命工学部 宮尾さんによる発表「脂肪酸ω酸化経路の生理的意義の解明」

s-IMG_6701.jpg
京都大学大学院理学研究科 前田さんによる発表
「暗黒ショウジョウバエにおける暗闇環境への適応のメカニズム」

s-IMG_6709.jpg
大阪府立大学大学院理学系研究科 中谷さんによる発表「分裂酵母における酸化ストレス応答」

②ポスター発表(女子中高校生・女性研究者) 11:00~12:00 13:00~14:30
 参加中学・高校は21校
 明治学園中学高校(北九州)、ノートルダム清心高校(広島)、安田女子中学高校(広島)
 岡山県立玉島高校・倉敷天城高校・玉野高校・岡山一宮高校・矢掛高校(岡山)
 岡山理科大学附属中学高校、兵庫県立三田祥雲館高校、武庫川女子大学附属中学高校(兵庫)
 和歌山信愛女子短期大学附属高校、岐阜県立岐阜農林高校、名城大学付属高校(愛知)
 文京学院大学女子高校(東京)、玉川学園高等部中等部(東京)、東海大学付属高輪台高校(東京)
 早稲田大学本庄高等学院(東京)、市川学園市川高校(千葉)、清真学園高校(茨城)
 清心中学校・清心女子高校

s-IMG_6715.jpg
ポスター発表会場
s-IMG_6728.jpg
他校の研究発表に興味津々
s-IMG_7989_R.jpg
s-IMG_6726.jpg
中学生も発表
s-IMG_7985_R.jpg
s-IMG_6721.jpg
女性研究者のポスター発表は14件

③講演 14:40~16:00
『誰も知らないことを発見する喜びー研究する人生』 福田公子 氏 (首都大学東京大学院准教授)
s-IMG_6734.jpg

『ミレニアム開発目標と女性の未来』 東優子 氏 (大阪府立大学人間社会学部教授)
s-IMG_6777.jpg

閉会行事

s-IMG_6821.jpg
閉会行事では、参加した各学校の一つ一つの研究に奨励賞が贈られました。

ポスター発表に65テーマ(中高生51テーマ、女性科学研究者14テーマ)の参加があり、九州から関東地方までの学校の生徒たちと女性科学研究者の交流を行うことができました。
当日の参加者は、教育関係者、保護者、一般の方々も含め、総数は261名となりました。ご講演をいただいた先生方をはじめ、参加していただいた皆様方のご協力により今年も有意義な交流会となりました。感謝申し上げます。
参加者のアンケート結果は、こちらをご覧ください。
→ http://www.nd-seishin.ac.jp/bio/2012/10/post_1059.html

投稿者:yamauchi