高大連携「生命科学実習Ⅰ-海洋生物科学」
2009.09.26
9月26日(土)、生命科学コース1年生を対象に「生命科学実習Ⅰ」第2回実習が、福山大学生命工学部 海洋生物科学科で行われました。「生命科学実習Ⅰ」では、福山大学生命工学部の生物工学科・海洋生物科学科・生命栄養科学科の3学科で年3回の実習を行い、生物学における幅広い知識・技術を学びます。
実習は小グループに分かれて行い、各グループにそれぞれ大学の先生と学生がついて、きめ細やかな指導を受けます。
第2回目の海洋生物科学科では、午後は3つのグループに分かれて実験・実習が行われました。
第1グループは、「海藻の光合成色素の分離」を行いました。



第2グループは、「海洋動物の形態観察 ~おもに軟体動物を中心として~」。
頭足類(イカ)の解剖と観察に取り組みました。



第3グループは、「魚類の解剖」。
マダイとヒラメの採血と解剖にチャレンジしました。



海洋生物科学科の先生方、学生・院生の皆さんにお世話になり、充実した実習を行うことができました。
ありがとうございました。
福山大学生命工学部 海洋生物科学科のHPはこちらです。
→ http://www.fukuyama-u.ac.jp/life/marine/index.html