10月のSSH関連行事
2006.10.27
10月に行われた(予定も含む)SSH関連の主な講座や行事は次の通りです。
1.西表研修旅行 〈高2 生命科学コース〉
10月4日(水)~7日(土)
※当日の様子は、こちらをご覧ください↓
http://www.nd-seishin.ac.jp/bio/05_/
2.講座「生命」 〈高2 生命科学コース〉
10月10日(火) 「女性科学者に聞く:生物科学分野」
講師:理化学研究所 発生・再生科学総合研究センター
形態進化研究グループ 大宅 芳枝 先生
※当日の様子は、こちらをご覧ください↓
http://www.nd-seishin.ac.jp/bio/04_/
10月31日(火) 「臓器移植」
講師:東京歯科大学市川総合病院角膜センター長 篠崎尚史先生
※講師の紹介については、こちらをご覧ください↓
http://www.nd-seishin.ac.jp/bio/04_/
3.岡山理科大学連携 女子中高生理系進路選択支援事業
「環境科学と生命科学を中心とした女子中学校・女子高等学校との連携」
10月26日(木) 水質調査に関する出張講義 〈高1 生命科学コース〉
講師:岡山理科大学 野上 祐作 先生
※文部科学省の「女子中高生理系進路選択支援事業」については
こちらをご覧ください↓
http://www.mext.go.jp/a_menu/jinzai/001/06101905.htm
4.川崎医療福祉大学連携講座 〈高2 文理コース〉
10月10日(火) 「あれも、これも、みんなユニバーサルデザイン」
講師:医療福祉デザイン学科 徳山 容 先生
10月17日(火) 「バリアフリーWatchingをしよう」
講師:医療福祉デザイン学科 田村 剛章 先生
5.2007年度高2『発展科目』『ハイレベルイングリッシュ』『数理科学課題研究』
10月24日(火) 講座内容ガイダンス 〈高1 文理コース〉

岡山理科大学 野上祐作先生による、水質調査に関する出張講義。
学校周辺の水路の水質検査を行いました。
川崎医療福祉大学医療福祉デザイン学科 徳山 容先生によるユニバーサルデザインについての講義では、インスタントコーヒーの蓋のデザインを比べてみました。

「バリアフリーWatchingをしよう」 川崎医療福祉大学構内の「バリア」を探索する生徒たち。