清掃活動&やきいも大会2
2016.12.24
2016.12.24
2016.12.24
先日の清掃活動と焼き芋大会について紹介します。1日目は近隣地域の清掃をして落ち葉を集めました。その日は体調不良で参加できませんでしたが、みんなでたくさんの落ち葉を集めてくれていました。翌週はその落ち葉を使ってグラウンドで焼き芋大会をしました。モクモクと煙が出て大変でしたが、みんなの協力でとてもおいしい焼き芋ができました。協力してくださった先生方や評議委員、有志のみなさんにはとても感謝しています。大成功に終わったイベントでした。来年も生徒会で楽しい企画をやってみたいと思っています。
こんにちは。私たち生徒会は12月16日に近隣のみなさまへの日頃の感謝をこめて落ち葉清掃を行いました。その落ち葉を使って楽しいコミュニケーションの場を作るため19日に焼き芋大会を実施しました。
学校周辺の道路はきれいになり、焼き芋大会も大成功で企画してよかったなと思います。焼き芋大会は火を上手におこせるか、サツマイモがうまく焼けるか・・・心配でしたがホクホクで甘い焼き芋ができ、みんなにも喜んでもらえました。これからも今回のような新しいチャレンジをしていきたいです。
書記の山下です。今回の清掃活動&焼き芋大会は大成功でした!生徒会、評議委員だけでなく有志も多く参加してくれて、みんなで協力できたおかげできれいになりました。焼き芋大会では、みんなで一生懸命火をおこし、40個ほどのさつまいもがおいしく焼きあがりました。がんばって火をおこしたあと食べる焼き芋は本当においしかったです。またこのような企画をやりたいです。
清掃活動ではみんなで学校周辺を隅々まで掃除することができました。焼き芋大会では自分たちで拾った落ち葉で火おこしから焼くところまで、全員で協力し合って作った焼き芋だけあって、とてもおいしかったです。参加した全員が笑顔になって食べていました。みんなが楽しんでコミュニケーションを深めることができ、とてもよい機会になりました。
2016.12.23
先日、クリスマス会が行われました。
校内ではクリスマスの活動として、高校生はマフラー作りや献品を行い、
中学生はクリスマス会に向けてそれぞれ準備をしてきました。
中学1年生は聖書の内容を表現したステンドグラスを作りました。
クリスマス会当日に会場に展示され、先輩方や私たちが中学生の時に
作った作品も飾ってありました。
中学2年生はクリスマスタブローでイエス・キリストの誕生までの様子を演じました。
タブローとは、役者がシーンごとにポーズを決め、舞台を一枚の絵画に見立てた劇のことです。普通の劇と違い、登場人物があまり動かないこと、ナレーションで物語が進んでいくことが特徴です。
このタブローは
役者やナレーターだけでなく大道具や衣装の準備・移動の裏方の仕事まで、
先生のご指導のもと生徒が行います。限られた時間の中でタブローを作り上げること
は大変ですが、学年全員で協力しあい素晴らしい作品になっていたと思いました。
中学3年生はキャンドルサービスを行いました。
美しい歌声が会場全体に響き渡り、3年間の中学校生活の集大成にふさわしい
ものになっていました。
分かち合いの時間には、クリスマス会を運営する高校1年生による
出し物が行われました。ネイティブの先生方と英語でクイズを行い、
会場を盛り上げてくれました。
その他にも、聖歌隊による演奏や有志団体による演奏があり、
どれも素敵でした。
クリスマス会を通して、イエス・キリストの誕生をお祝いするとともに、
これまでの時間を振り返る良い機会になったと思います。
2016.12.22
こんにちは。副会長の村川です。12月10日に中学のクリスマス会がありました。私たち2年生はタブローというイエス様の降誕劇をしました。期末テストが終わってからの3日間、1人1人が工夫して練習し、タブローを大成功させることができました。私はタブロー実行委員だったので、1学期から作り上げてきたタブローを完成させることができて本当にうれしかったです。3年生は毎年キャンドルサービスを行います。私たちも来年のキャンドルサービスを頑張りたいと思います。