なでしこ生徒会ブログ

高校なでしこ生徒会

SSH研究成果発表会がありました

2016.11.16

11月3日にノートルダム清心女子大学のカリタスホールでSSH(スーパーサイエンスハイスクール)研究成果発表会がありました。

まずは生命科学コースの概要説明があり、そのあと生徒によるSSH活動の報告がありました。

一つ目は中学生がオーストラリア研修について報告してくれました。オーストラリアでの太陽の軌道や星の見え方など日本では体験できないことを報告してくれました。

11月3日1.jpg

二つ目は高校一年生が生命科学Labo(広島大学附属臨海実験所での海洋実習)について報告してくれました。臨海実験所でどのような実習をしたのか等体験してくれたことを報告してくれました。

11月3日2.jpg

三つ目は生命科学コースの二年生が自然探究Ⅱ(沖縄研修旅行)について報告してくれました。沖縄での生物多様性をマレーシアのツンフセインオン大学の大学生たちと学んだことを報告してくれました。

11月3日3.jpg

四つ目はマレーシア研修について、研修に参加した生命科学コースの年生と二年生の人が報告してくれました。マレーシアでの体験を発表した後に研修の様子やマレーシアの学校の人との交流をビデオにして分かりやすく報告してくれました。

11月3日4.jpg

次に生命科学コースの課題研究の発表がありました。「地球温暖化防止に効果的なのはどのような森林か?」というテーマで、人工林と天然林での二酸化炭素の吸収量の違いなど天然林の必要性を報告してくれました。

11月3日5.jpg

次に二人の卒業生から講演をしてもらいました。中学生高校生の間にしておいたほうがいいことや、してほしいことなど、清心を卒業したからこそのアドバイスや清心での経験をどう活かしていけばいいのかを教えてくれました。

11月3日6.jpg11月3日7.jpg最後に岡山大学の竹居孝二先生が「サイエンスの魅力とサイエンティストの日常」というテーマで講演をしてくださいました。中学生高校生に分かりやすいように身近なものに例えて講演してくださいました。11月3日8.jpg

専門のことなど、少し難しいものもありましたが、自分のためになる講演会となりました。


投稿者:admin

研修旅行 沖縄戦争平和コース3日目 4日目

2016.10.18

三日目の最初は観光です。OKINAWAフルーツランドに行きました。ここには沖縄で育てることができる果物などを見ました。そして、パイナップル食べ放題でした(*^-^*)沖縄29.jpg

次はフェリーに乗って伊江島まで行きました。

沖縄17.jpg沖縄18.jpg

伊江島では、まず、謝花さんのお話を聞きました。謝花さんは米軍や日本政府から伊江島を守ってきた阿波根さんのお話とともに戦争の悲惨さ、今にも残る戦争の爪痕、今後私たちに何をしてほしいか、などたくさんのことをお話ししてくださいました。

沖縄19.jpg

また、隣接されている資料館も見学しました。資料館のものはすべて阿波根さんが見つけて拾ってきたものだそうです。

沖縄20.jpg

次は、団結道場というところに行きました。建物は平和の象徴である鳩をかたどって作られているそうです。

沖縄21.jpg

次に城山に行きました。戦時中は城山を拠点に戦っていたそうで中にはたくさんのトンネルみたいなものがあるそうです。また、すごく眺めがきれいでした。ちなみに向かい側に見える島は沖縄本島です。

沖縄22.jpg

沖縄23.jpg

ここで伊江島での活動は終わりです。また、フェリーに乗って戻り、次は美ら海水族館に行きました。沖縄の海に生息している生物や巨大水槽のジンベエザメも見ることができました。また、沖縄はサンゴ礁もあって主にサンゴ礁とともに生息している生き物を多く見ることができました。
沖縄24.jpg

三日目は沖縄の自然に触れ、また、平和を作っていくために私たちがしなければならないことなど、学ぶことができました。

四日目は最終日です。

四日目最初は首里城に行きました。首里城は何度も再建されています。私が感じたのは、門が多いと感じました。でも、一つ一つの門に意味があり敵から守るために作られたものでした。また沖縄戦で日本軍の拠点となったのも首里城です。沖縄25.jpg

最後は、国際通りでお土産タイムです。ちょうど那覇の大綱挽きまつりが開催されていました。

沖縄26.jpg

夕方に那覇空港を出て無事、夜に岡山に帰ってきました(*^^)v

沖縄27.jpg

この四日間で戦争、平和について今までにない様々な考え方を持つことができ、また、沖縄の現状についても今まで学べなかったことが、現地に行って新たに知ることができました。このことを自分たちもより深く知り、後世に伝えていき、戦争を二度と起こさないようにどうすればいいかをより深く考える機会となりました。


投稿者:admin

研修旅行 沖縄戦争平和コース2日目

2016.10.18

昨日は沖縄戦、特に学徒隊のことについて学びました。

二日目は沖縄戦とこれから平和を作っていくためには、という過去から未来につなげていく学習をしました。

二日目の最初に向かったのは、嘉数高台のそばにある弾痕の塀へ行きました。弾痕の塀は、戦場となった嘉数で日米両軍の銃弾や砲弾が雨あられのように降ったことを物語るものでした。

沖縄8.jpg

次に陣地壕というところを見学しました。

沖縄9.jpg

次に嘉数高台に登りました。嘉数高台は戦時中も高いところから見下ろせるので敵の動きを見るために使われていたそうです。現在は米軍基地が良く見えます。オスプレイが並んでいるのも見えました。

沖縄10.jpg

次にトーチカという戦時中、防御の中心になるところを見学しました。ここに入って小さな穴から銃口を出して撃っていたそうです。

沖縄11.jpg

次に嘉手納基地が見渡せる道の駅に行きました。間近に米軍基地があって驚きました。手前の畑は住民の畑です。後ろのほうに見える建物は格納庫と言われています。基地の奥には弾薬庫があり、核兵器の存在も疑われています。

沖縄12.jpg次にチビチリガマに行きました。チビチリガマは強制的集団自決が行われたところです。その中の六割は18歳以下の子供だったといわれています。そして、今でも遺骨が残されており中に入ることはできません。中にはお墓が建てられているそうです。沖縄13.jpg

ここで昼食タイムです。読谷村役場でタコライスを食べました。意外とみんな食べ方を知らなかったようです(^^;)

昼食をとった後に向かったのは辺野古が見える海岸です。しかし去年のようにとても近くに行くことができず遠くから眺めました。

また、海岸だったため、みんな珊瑚を拾っていました。

次に、東村高江へ行きました。ここは現在オスプレイのヘリパッド建設中ですが、東村の住民と日本政府が激しく対立ところです。なぜ、ここにヘリパッドが作られるのかについて住民には説明されていません。しかし、実際、村を標的にした軍事訓練がされるのではないかと推測されています。なんと、私たちが行った時にもゲート前には、民間の警備員12人と機動隊が監視していました。そこで土木建築業関係の仕事に勤めている方からお話をしていただきました。

沖縄14.jpg沖縄15.jpg

二日目最後は今帰仁城跡に行きました。今帰仁城は中山軍と戦って負けたところと言われています。

沖縄16.jpg

二日目は、平和について各々自分たちの中に新しい考えを持てた日になったのではないかと思いました。

保存

保存

保存

投稿者:admin

研修旅行 沖縄戦争平和コース1日目

2016.10.18

10月5日から8日まで文理コースの3つのコースが北海道と沖縄に分かれて研修に行きました。

沖縄戦争・平和コースでは、現地での多様な見聞、体験を通して、沖縄についての理解を深め、興味関心を軸に、課題や問題点を発見し解決の糸口を見つけること、また、環境の異なる地域を訪ねることにより広い視野を持ち、ものの見方・考え方を深めることを目的としています。懸念されていた台風も過ぎ、無事沖縄に到着しました!

1日目は那覇空港に到着後、バスに乗り込み白梅の塔へ向かいました。

白梅の塔は沖縄県立第二高等女学校の戦死した生徒たちの慰霊碑です。白梅は県立第二高等女学校の校章だそうです。清心女子高等学校でいうとなでしこです。沖縄1.jpg

ひめゆりの塔は沖縄県立第一高等女学校の生徒の多くが戦死した場所に建立された慰霊碑です。ひめゆりというのは、白梅と同様、県立第一高等女学校の校章でした。

沖縄2.jpg

次に魂魄の塔にむかいました。米須原一帯の遺骨が納められていましたが、日本政府により摩文仁に移されました。沖縄には沖縄県の慰霊碑はありませんが、あえてあげるならばこの碑が「沖縄県の碑」と言えます。

沖縄3.jpg

次に平和祈念公園に行きました。

最初に韓国人慰霊の碑を見学しました。沖縄4.jpg

次に平和の礎を見に行きました。ここは沖縄戦で亡くなった方々の名前が彫られています。

沖縄5.jpg

次に平和祈念資料館を見学しました。

資料館の中には、衝撃的なものなどもありましたが、岡山にいるときには学べないことがたくさん学べました

沖縄6.jpg

一日目最後は糸数壕へ入りました。ヘルメットと懐中電灯の装着は必須です。

残念ながら中は撮影できないのですが、普段の生活とはかけ離れており、中に入って一度全員の懐中電灯を消しました。すごく真っ暗で少しの光も入らず気が狂いそうな感じがしました。糸数壕はかなり大きい壕で中には建物があったそうです。また、中には水が溜まっているところもありました。戦後は食糧庫として使われていたそうです。沖縄7.jpg

いつもの生活ではあまり考えることのない戦争のことですが、いかに戦争をするべきではないということを身にしみて感じた一日目でした。

保存

保存

保存

保存

保存

投稿者:admin