高校生エッセイコンテスト
2020.02.20
国際協力中学生・高校生エッセイコンテスト
独立行政法人国際協力機構 中国センター所長賞
高校1年 有馬愛喜さん「院内・院外のQOL~日本にいる私の経験から~」
Congratulations!!
2020.02.20
国際協力中学生・高校生エッセイコンテスト
独立行政法人国際協力機構 中国センター所長賞
高校1年 有馬愛喜さん「院内・院外のQOL~日本にいる私の経験から~」
Congratulations!!
2019.11.14
11月12日(火)と13日(水)に、Sr.ジーンとの交流を行いました。
Sr.ジーンは、2000年に国連サミットで合意されたミレニアム開発目標が2015年にSDGs(持続可能な開発目標)にかわる過程を、国連のNGO組織の一員として間近で見てこられた方です。
本校はユネスコスクールとしてESD活動を推進し、SDGsへの取り組みを具体的に実践するために、今回の交流を貴重な機会として活かしたいと考えています。
交流の内容の一部をご紹介します。
12日、朝 記念館で全校集会が行われ、ご挨拶いただきました。
中3NELP 通訳のないAll Englishの授業でしたが、質疑応答も自発的に行っていました。
高2D 清心が取り組んでいるSGHaやSSHの活動、そしてフィリピンスタディツアーに関して英語でプレゼンテーションを行いました。
コメントをいただいた後、シスターとも関わりのあるサンノゼ校について伺いました。
高2には、サンノゼ研修に参加した生徒がいたため、研修の経験も分かち合うことができました。
中高生のスピーチ披露があったほか、発展科目にも参加されました。
発展科目「女性」の授業 ジェンダーを中心に講義していただきました。SDGsに関して自分たちが投票できるサイトと、世界中の人々の投票結果のデータを見ることができるサイトをご紹介いただきました。
これらのサイトを見て、自身の考えを深めてくれることを願います。
13日 高2全員 シスターに講義をしていただき、それぞれの生徒がメモを取りながら耳を傾けました。
SDGsが掲げる17のゴールの中で世界中の人々が大切だと思う6つを選び投票した結果、国や性別、年齢を問わず不動の1位はA Good Education(よい教育)だそうです。教育があってこそ、他のゴールも達成に導くことができるという考えに基づいた結果だと思われます。
その他にもいくつかの学年へ講義をしていただき、午後にはGlobal Caféで自由に意見交換をしました。
なごやかな雰囲気のなか、自分の意見を英語で発信し、学びを深めていくことができたことと思います。
2019.11.09
中国地区高等学校英語スピーチコンテスト
令和元年11月2日(土) @山口県
第1位 清心女子高等学校1年 影岡明香里さん
2月に東京で行われる全国大会へ出場することが決まりました。Congratulations!!
2019.10.19
倉敷市長杯中学生英語スピーチコンテスト
令和元年10月19日(土)@倉敷健康福祉プラザ
清心中学校1年 第1位
高校生もゲストでプレゼンテーションを行いました。
① ユネスコスクールのESD活動について
② フィリピン研修
③ マレーシア自然探究
④ インドネシアからの留学生
⑤ マレーシアからの留学生
⑥ モデルスピーチ(2018全国大会第3位)