高等学校での学び

ミッションスクール女子校 〜Educating for Life〜

* 「こころ」の教育 *

創立者の精神を受け継ぎ豊かな教養のもと愛を実践する人に

本校の教育は、社会をよりよく変革するために貢献できる自立した女性の育成を目指した、聖ジュリー・ビリアートの意志を受け継いでいます。
一人ひとりの可能性を信じ伸ばすため、変えてはいけないものを大切にしながら、時代にふさわしい教育を創りあげていきます。女子だけという環境の中で、何よりも人としての自分を見つめ、様々なことに挑戦して自己の尊さと可能性に気づき、リーダーシップを身につけます。
ミサや週1時間のキリスト教倫理、総合宗教の授業、クリスマスの活動など、自分を見つめ、感謝と奉仕の心を育てるための宗教教育を行っています。

黙想

授業が始まる前に必ず黙想を行います。
黙想は小さな祈りです。
静かに心を落ち着け、自らの内面に深く沈思し、授業に臨みます。

聖ジュリーの日

創立者聖ジュリー・ビリアートは、障がいを抱えながらも神への感謝の気持ちを忘れず、恵まれない子どもたちに神の愛を教え教育の機会を提供しました。
聖ジュリーの日には高1が手話体験、高2は福祉施設での奉仕活動、高3は講演の聴講やワークショップを行います。これらの活動を通して、生徒一人ひとりが聖ジュリーの精神を学び、受け継いでいきます。

宗教行事

年度始めや創立記念日に行われるミサのほか、聖ジュリーの日などを通して自らを見つめ直し、思いやりの心や協働できる力を養います。

豊富な奉仕体験の機会

発展探究「隣人愛」(選択者) 聖書の中でイエスの説いた隣人愛を学ぶ講座です。この講座では幅広い方々との関わりから心を育てます。 障がい者福祉施設のお菓子の委託販売 街頭募金など多種多様なボランティア フィリピンの子どもたちへの支援 【チャイルド・ファンド・ジャパン】
生徒が参加したボランティア例 新型コロナウイルスに携わる医療従事者の活動資金としての寄付(日本赤十字社岡山県支部) 子どもとエイズキャンペーンへの寄付(岡山ユニセフ協会) おかやまマラソン2019 NHK海外たすけあい街頭募金活動(日本赤十字社主催) ノウフクマルシェ(岡山県保健福祉部)
令和2年度青少年赤十字スタディー・プログラムに岡山県代表として参加(主催:日本赤十字社 後援:文部科学省)日本全国、オンラインでの実施され、青少年赤十字活動について学び、交流しました。青少年赤十字メンバー(JRC)として、日赤の活動に積極的に参加することで、生徒自身の社会性や人間性の成長する機会となります。