2021.04.30
二子の丘に咲く野の花たちです。清心では、よく生徒たちを花にたとえ、「それぞれの花を咲かせよう」と呼びかけます。大きく豪華に咲く花だけでなく、このようにひっそりと咲く花、一つ一つは小さいけれど集まって咲く花,心を慰めてくれる花などにも清心生を重ねます。
オニノゲシ、ナガミヒナヤハズエンドウ、オニノゲシ、ノハラムラサキ、オッタチカタバミ、ヒメキンセンカ、アメリカフウロ、イモカタバミ、マツバウンラン、ノゲシ、アメリカフウロ、オオイヌノフグリ
学園や生徒たちの生の姿を日記のように紹介しています。
日々の何気ない生徒たちの様子や頑張る姿、学園の毎日を感じていただけたら幸いです。
2021.04.30
二子の丘に咲く野の花たちです。清心では、よく生徒たちを花にたとえ、「それぞれの花を咲かせよう」と呼びかけます。大きく豪華に咲く花だけでなく、このようにひっそりと咲く花、一つ一つは小さいけれど集まって咲く花,心を慰めてくれる花などにも清心生を重ねます。
オニノゲシ、ナガミヒナヤハズエンドウ、オニノゲシ、ノハラムラサキ、オッタチカタバミ、ヒメキンセンカ、アメリカフウロ、イモカタバミ、マツバウンラン、ノゲシ、アメリカフウロ、オオイヌノフグリ
2021.04.27
季候の良い今、清心では屋外の活動が多くなっています。 中学1年生は恒例の美術の授業です。校内の気に入った場所をえらび描くことで、「私の学校」がしみ通って行きます。人気は、聖堂やマリア像です。例年と違い控えめではありますが、新しい友人との会話が弾みます。
2021.04.24
晴れた土曜日、野外活動に最適です。
中学3年生は、スーパーサイエンスゼミナールJr.。「生命」に関することへの興味、関心、理解を深める目的で岡山県自然保護センターへ出かけました。 動物分野と植物分野の学習をします。 汚れてもよく、水に入っての活動が出来る服装です。
コロナ禍で、こもりがちな日々ですが、感染予防をしながらも、できる限りの豊かな体験をと取り組んでいます。
中学1年生は、タケノコ掘りを兼ねて校地探検です。 最近雨がなく収穫は今ひとつでしたが、案外けわしく樹木が茂る清心の丘を探検できました。もちろん理科の授業ですので、植生や竹の種類などについても学びました。
2021.04.22
今日から40分授業で、放課後は全学年が担任との個人面接です。 特に1年生は、担任と1対1でじっくり話す初めての機会で、「ひとり1人を大切に」を目指す清心の大切な取組みです。新学期の諸行事もひと区切りして、気持ちも少し落ち着いてきたこの頃、私も、校内のあちこちで生徒たちと楽しく会話が出来た午後でした。今日が面接日でない生徒は、清掃の後、部活、談笑、図書館、帰宅と様々です。